2年2ヶ月
中学校の部活動は3年生になった6月に地区の中総体があり、県大会に勝ち進むことができなければそれで終了となります。
1年生の4月から始めたとして実質2年と2ヶ月。
30年前の自分が現役時代は毎日の練習が必死でとても長く感じたように実感していますが、大人になった今その年月を考えると長い人生の中で結構あっという間の短い期間だな~と感じます。
実質3年ありませんからね。
人間形成
部活が終わると3年生は一気に受験モードに切り替えとなります。
この短く思える2年と2ヶ月の間に得るものの大きさといったら計り知れないものがあります。
どんな競技にしろもちろん勝ち負けは大事です。
みんな勝つために練習を頑張ってるし。
でも、常々思うこととして、部活動の一番の重要な部分は『人間形成の場』であるということだと思います。
競技の技術面向上以外に以下のようなことが挙げられるのではないでしょうか。
①厳しい練習に耐える精神力
②仲間との協調性
③先生や先輩後輩との上下関係を通じて社会での礼儀を覚える
などなど。
校内引退試合
前置きが長くなりましたが、先日娘の部活で3年生の先輩方を送る『校内引退試合』のイベントがありました。
2年生の娘達は送る側です。
以前のブログでも書いたことがありますが、実は娘が所属する女子バスケ部は今の3年生の先輩方が校長先生に直談判して作った部です。
それまでも男子バスケ部はあったようなのですが、女子がなく、先輩方が1年生の時に愛好会からスタートして昨年新1年生(娘達)が入部して晴れて正式な『部』に昇格したという経緯があります。
最初、そういう部に娘が入部することを決めたと聞いた時、すごく良いことなんじゃないかなと思いました。
今のご時世与えられたことをこなすだけではなく、自分で考え自ら行動できることが大事だと思うし、世間でも必要とされる人材像だと思うから、0から1を作った先輩方と一緒に過ごす時間が娘にもプラスになるのではないかと。
そして先日。
引退試合のイベントに参加してみて昨年の入部当時に感じた思いは間違ってなかったなと実感しました^^
部を結成した8人が最後までやり遂げ、頑張った姿は素敵でした。
最後の先生からの一人一人への言葉は感動で涙なくしては聞いていられませんでした(T_T)
いいなぁ部活って。
少し30年前を思い出しました(^^;
ちなみに、引退試合の内容は、
①3年生 対 1、2年生
②子供達 対 保護者(スペシャルイベント)笑
テニス部だった私HiroPapaももちろんはりきっちゃいましたよ(笑)
プレイのレベルは置いといて(笑)
いや~楽しかったですね\(^o^)/
とりあえずケガなく終了。(軽く筋肉痛なのは秘密です 笑)
新チーム
さぁこれから新チーム!
早速今日娘から嬉しい報告がありました!
新チームの部長に選ばれたとのこと。
いいじゃな~い^^
大変なことも多いと思うけど、1年間頑張ってみよう!
ママとパパは全面協力するからね(^_-)-☆
そして、3年生の先輩方はお疲れさまでした。
受験に向けて勉強頑張ってね~☆
今日のアリー
で、アリーは??笑
また、やってしまった。。。
ついつい書きたいことに熱が入ると、【アリーブログ】なのに、アリーのことを全然書いてないってヤツ💦
今朝は雨もなく天気が良かったのでいつものコースを軽めにお散歩♪
他のワンちゃんの匂いを確認したり。
遠くにいるワンちゃんが気になったり。
ある意味いつも通りのアリーなのでした(*^_^*)
にほんブログ村
ミニチュア・ダックスフンドランキング