得意の思いつき
ありがたいことに、白菜と大根をたくさんいただきました。
アリー家は鍋が大好きなので、消費に困ることはないと思うけど(^^;
買い物に行った時にふと思いつきで『ぬか漬け』を作ってみようかと。
最近は、既にぬか床が発酵されていて、チャック付きの袋のまま冷蔵庫で保管できる市販のものが売られていて。
(「最近は」と言っても、そもそもよく知らないのですが笑)
スーパーのぬか床売り場前で数分迷いましたが、試しに買ってみることに。
以前、義理の姉夫婦がぬか漬け作りにハマっているのを聞いていて、興味はもっていたのですが、いざ実行に移すとなると、
・臭い問題
・毎日かき混ぜ問題
・継続してやれるか問題
等々
いくつかのクリアしなければいけない諸問題が頭をよぎり(笑)
なかなか手を出すことができずにいました(^^;
ぬか漬けの効果
ぬか漬けのポイントは、
『植物性乳酸菌』
らしく。
乳酸菌は、食材を発酵させたり、体調を整えたりと様々な働きをする菌で、特に腸内環境を整える「腸活」にはぴったりの食べ物だそうです。
また、乳酸菌は腸に住みつかないため、毎日補う必要があるといわれているとのこと。
これはまさにぬか漬けを食べるしかないですね!(笑)

捨て漬け
そんなぬか漬けですが、いざ漬けてみると、
『う~ん、しょっぱい。。。』

既に発酵されているぬか床なので、切って洗った野菜を漬けるだけなので一晩置いて簡単に食べられたのですが、どう味わっても塩味しか感じない。。。
しかもちょっとしょっぱすぎる💦
これは失敗したかと思った矢先。
ママから一言、
『捨て漬けするらしいよね』
す、捨て漬け??
ナンデスカソレハ⁉(゚Д゚;)
急いで調べてみると、
なにやら、最初の頃のぬか床はまだ菌が少なく、発酵が十分に進んでいない為、初期のぬか床は塩分が強く、ぬか床特有の酸味やうま味があまりないとのこと。
なので、菌を増殖させるために菌の餌である多糖類の食物繊維、野菜を与えることが必要で、例えば、大根の頭、葉、キャベツの芯、葉などを3日から一週間ほど漬けるのだそうです。
へぇ~
全然知らなかった(;^ω^)
でも、ちょっと安心^^
これから味が変化するようです。
楽しみ楽しみ(*^-^*)♪
もちろんアリーは食べられないけどね(^^;

これは新たな趣味となるでしょうか^^
乞うご期待!(笑)
今日もご訪問いただきありがとうございましたm(_ _)m
にほんブログ村
ミニチュア・ダックスフンドランキング