地域に関わる意味
こんばんは。
今日は日曜日なのに仕事だったHiroPapaです。

さて、今日は朝から町内清掃がありました。
内容は家の近くの公園に敷き詰められた落ち葉を町内の人たちが集まって掃いたり集めたり。
これがまた広い公園で。
まだ木に残ってる葉っぱもあるから、はっきり言ってきりがない・・・(笑)
昨日の防災訓練に続いて二日連続の町内行事。
一見めんどくさそうに感じますが、これがまた私自身は意外と嫌いじゃなかったりして(^^;
なんでだろう??
ふと考えてみると、おそらく自分が子供の頃、親のそういう姿を見ていたから。
なんとなく頭の片隅に遠い記憶が残っていて。
積極的に地域に関わるのが当たり前のように思っている自分がいたりして。
その影響もあってか、地域の中ではまだ新しい方(8年目)だけど、ご近所さんにも仲良くしてもらって自分の親世代の方からお野菜をもらったり^^
自分と同じように、親のそんな後ろ姿が自分の子供たちの記憶にも刻まれてくれたらなんとなくいいなぁなんてね。
第三の居場所
それに、社会人になり、仕事をするようになると、毎日が家と職場の往復になり、人間関係も幅が狭くなってしまいます。

それが、【家】【職場】以外で3つ目の居場所(人間関係)を持つとストレスが軽減されていいそうです。
そういえば、
子供たちの成長とともに、ママも私も『居場所』の数が増えているような気がします(*’▽’)
・町内会
・娘の部活の保護者会
・息子の少年野球の保護者会
などなど。

人によってはもしかしたらそういうのが嫌な方もいるのかな(^^;
でも、幸いにもアリー家ママパパ意外に嫌いじゃない!!(笑)
というか、関わってる人たちみんな良い人だし(笑)
自然と『第三の居場所』がみつけられていました^^
仕事が違う人や、年齢も様々な人たちと利害関係抜きに話すのっていいですね。
家族全員それぞれが、今は毎日目の前の『居場所』を必死に頑張っていて。
年々生活スタイルは変わっていくけど、それぞれのステージで楽しいことも増えています^^
今この瞬間の積み重ねが、明るい未来へと繋がっている☆
コツコツそれぞれの役割を頑張ろう!
さて、本ブログの主役アリーさん。
「最近週末もみんなパタパタしてるなぁ~」
って思ってるかも(^^;

前よりひとりでいる時間が多くてごめんね(>_<)
アリーも毎日頑張ってます!
にほんブログ村
ミニチュア・ダックスフンドランキング