ドーパミン
以前、幸せの3大ホルモンについてこのブログで書きました。
「セロトニン」「オキシトシン」までは書いたので、今日は最後のひとつ「ドーパミン」について触れたいと思います。
ドーパミンは快感ややる気に大きな影響を与えるやる気スイッチ。
ドーパミンが脳内から多く分泌されると次のような効能があるそうです。
・幸せな気持ちにさせて意欲に繋がる
・集中力がアップして効率が良くなる
・ポジティブになる
楽しいという感情や嬉しいという感情はドーパミンがうまく分泌されていることが影響しているようで、ドーパミンを増やすとポジティブで意欲的になるとのこと。
ドーパミンいいですね~^^
ではどうしたらドーパミンを多く分泌させることができるのか?
それは、
①適度な運動をする。
②小さな目標を立て、それを達成する。
③好きな音楽を聴く。
など。
意外に簡単そうですよね。
この他にもいくつかあるようですが、大部分は上記のようなものとのこと。
普段何気なくやってそう。笑
そもそもドーパミンそのものが楽しい気持ちということではなく、「意欲」「運動」「快楽」に関係する神経伝達物質で「気持ちが良い」「心地良い」と感じると出るといわれているとのことです。
最近の研究では、ドーパミンは、
「この先何かいいことがあると感じたときに出るらしい」
ということが分かってきたようです。
私たちが何かをしようという「意欲」を持ったときにドーパミンが出て、それが「楽しい」という「快楽感」につながることはほぼ確実とのこと。
なので、「よし!これから勉強するぞ!」と意欲を持って気持ちよく勉強することでドーパミンの働きが活発になり、勉強の効率が上がるということが十分考えられることなのだそうです。
なるほど~。
なんとなく自分で感情をコントロールできそうですよね。
ただ、気を付けなければいけないこともあるようで、ドーパミンが過剰になることは危険なようです。
その一例が飲酒やギャンブル。
お酒を飲んで楽しい気持ちになったり、ギャンブルで勝ったりしてもドーパミンが分泌されるのですが、もっともっとと次を求めるようになり、お酒がやめられないとか、ギャンブルに夢中になってしまうといった依存行為に陥ってしまう危険性が潜んでいるようです。
私はギャンブルはしませんが、お酒は気をつけねば(゚Д゚;)
考えてみると、このブログを書くようになってから日々のお酒の量は減りました。
弱くなっているというのもあるのですが(^^;
それ以上に、ブログを書いた達成感やブログランキングの上昇など、お酒に頼らずともドーパミンが分泌されていたのかもしれません(*´▽`*)
今後必要なのは適度な運動かな。
アリーとのお散歩ぐらいしかしていないので(^^;
体力面と精神面、両方に効果があるようなので、これからは日々のルーティンに意識して運動を取り入れていこうと思います^^

今日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
ポチッと応援していただけると私のドーパミンが出まくります\(^o^)/笑
にほんブログ村
ミニチュア・ダックスフンドランキング